top of page

東北道の駅巡り 2024年夏 day8

  • 執筆者の写真: yukiko.h
    yukiko.h
  • 5 日前
  • 読了時間: 6分

2024.8.17

酸ヶ湯温泉で朝風呂を満喫。

人の少ない早朝の時間を狙って、混浴の千人風呂も入浴しました。

混浴ですが、女性専用の浴槽があるので安心です。

趣のある雰囲気がとても最高です。

念願かなってよかった!!


8日目は南に向かって走ります。

まずはじめに向かったのは「道の駅虹の湖」


虹の湖

左側建物が食堂、右側がインフォメーションと休憩施設
左側建物が食堂、右側がインフォメーションと休憩施設

ダム湖の虹の湖に隣接する虹の湖公園内にある道の駅で、施設は小さな食堂兼売店と、観光案内所があります。

開店時間直後のためか、人はまばら。

公園はかなり広そう
公園はかなり広そう

食堂ではご当地グルメの「黒石焼きそば」が食べられるようです。


スタンプを押してサクッと見て、次に向かって出発。

山の方から田園地帯へ。次に向かったのは、R102沿いにある「道の駅いなかだて」


いなかだて

直売所がメインの道の駅。

リンゴジュースがずらり!
リンゴジュースがずらり!

農産物のほか、加工品や惣菜類などが並んでいました。

郷土食に出会えるのが、道の駅の楽しいところ!
郷土食に出会えるのが、道の駅の楽しいところ!

津軽地方の伝統的なおやつの「がっぱら餅」というのもありました。全国あちこち行ってても、まだまだ見知らぬ食べ物がたくさんあるんです。

道の駅施設から少し歩いた先では、田んぼアートを見ることができました。

2024年は青森県を舞台にした漫画『じいさんばあさん若返る』の田んぼアートでした。

原作を読んだことがあったので、上から眺めた瞬間、思わずテンションがアガっちゃいました。

岩手山も一望
岩手山も一望

石を使った作品もあって、展望も良くて、これは一見の価値ありでした。


続いては「道の駅なみおか」


なみおか

道の駅施設入口もりんごの装飾
道の駅施設入口もりんごの装飾

「アップルヒルなみおか」の愛称のとおり、道の駅内にりんご園があり、りんごのシーズンにはりんご狩りができるそうです。

公園もあって、家族連れも多い感じ。駐車場も満車で、たくさんの人で賑わっていました。

この道の駅の名物のアップルパイ。大人気のようで、次々とみなさん手に取っていっていました。

もちろん、私も1つ購入。

店内には、りんごを使った土産品がいろいろ
店内には、りんごを使った土産品がいろいろ

売店内にあるジェラートコーナーでは、りんごや青森産米、とうもろこしなどを使ったジェラートが人気のようです。

道の駅施設に隣接して、飲食店や販売所などが並ぶ建物や食堂もあり、GWだけあって、とにかくすごい人!

駐車場も常に満車で、バイクを止める場所を探すのも一苦労でした。



続いて向かったのは「道の駅 津軽白神」

白神山地に向かう途中の県道28号沿いにある道の駅です。


津軽白神

2019年4月にリニューアルをしてから初訪問。

コーヒーの焙煎工房やワイナリーがあるということで、とても気になっていたのですが、

なかなか行くことができないエリアなので、この旅での訪問を楽しみにしていました。


売店にはワインがずらり
売店にはワインがずらり

道の駅建物内にワイナリーがあり、設備をガラス越しに見ることができます。


非加熱の生はちみつは、春夏秋の3種類
非加熱の生はちみつは、春夏秋の3種類

はちみつ専門店では、生はちみつが売っていました。道の駅の屋上で採蜜したハチミツで、季節ごとに味が違うのだそう。私は夏バージョンを購入。


こちららではちみつがけのソフトクリームやワッフルもいただきました。


ソフトクリームのはちみつは自分で好きな量をかけるスタイル。おもしろい。はちみつ、おいしかったー。


りんご「ふじ」を使用した生シードル
りんご「ふじ」を使用した生シードル

珍しかったのが、その場で缶に入れてくれる生シードルがあったこと!

運転があるのでその場では飲めないので、お持ち帰り用に1缶購入。カップ400円、缶700円でした。


珈琲店の水出しコーヒーもおいしかった!

2階に上がると焙煎工房の様子をガラス越しに見ることができます。

モンベルのサテライトショップがあったり、農産物も少し。この地域の工芸品もありました。

道の駅は水陸両用バスツアーの発着所になっていて、到着したときはバスが停まっていたのですが、気づいたら出発していて写真を撮れなかったのが残念。


道の駅を出発して来た道を引き返し、途中でアップルロードに入ります。

アップルロードの名の通り、沿道の両側にはリンゴ園がずらりと並んでいます。

アップルロードからR7に入り、R7沿いにあるのが「道の駅ひろさき」です。


ひろさき

直売所がメインの道の駅。

直売所の隣には海鮮料理屋もありました。

リンゴの産地だけあり、リンゴの商品が充実。


中でもイチバンすごいなって思ったのが、リンゴジュースの種類の多さ!

こんなにいろいろな品種のジュースがあるのは見たことがないです。

気になったものを3種類購入しましたが、いつか全部飲み比べてみたい!


パンコーナーにはアップルパイもありました。

そして、この道の駅といえばジェラートは外せません。

青森県産の旬の食材を使ったジェラートで、今回はリンゴと嶽きみのダブルにしましたが、どちらもものすごくおいしかった!!!


R7を南下。R7は主要道路なので交通量はまあまあ多め。

大鰐温泉を通り過ぎ、その先に「道の駅いかりがせき」があります。


いかりがせき

リニューアル後初訪問。

建物が新しくなり、フードコートと物産館、農産物販売所の3つに分かれていました。

まずはフードコートへ。

マルメロソフトは何度も食べたことがあったので、今回は自然薯ソフトと自然薯シェイクをいただいてみました。(結局、マルメロソフトも食べましたが(笑))


評判の良いたこ焼き屋でたこ焼きも購入。

熱々、ふわふわ、中はとろーり!これは評判通りのおいしさ!!

生地に自然薯を混ぜているそうです。


こちらで、マルメロパイとアップルパイも販売しているので、持ち帰りで購入。

リンゴの産地だけあって、このあたりの道の駅はアップルパイを販売しているところが多いです。

さすがにソフトクリーム2つとシェイク1つ食べたらカラダがかなり冷えて、ものすごく寒くなって。

これは温泉で温まるしかない!と、いそいそ温泉へ。まあ、寒くなくても入る予定だったけど。

源泉かけ流しの温泉を楽しめます。内湯のみですが、ヒバの浴槽がいい感じ。


温泉の外には足湯もあります。


あと、碇ヶ関ってもともと関所なのですが、その関所の風景を人形で再現した建物もありました。何度かきている道の駅でしたが、あるのを知らなかった。


さらにR7を南に走っていくと、県境を越えてすぐの矢立峠にあるのが「道の駅やたて峠」

再び秋田県突入ー!

この道の駅の温泉に入ることが、この旅の目的の一つ。めっちゃいいお湯らしく、楽しみにしていたんです。


やたて峠

温泉ホテルが道の駅になっています。

本当なら宿泊できたら最高だったのですが、さすがにお盆休み中だったから1名での予約ができなかった。


曲げわっぱの展示も
曲げわっぱの展示も

1階には食堂があり、わっぱめしなどを食べられるのですが今回は時間もないので温泉だけ。

5階に温泉施設があります。

鉄分豊富な茶褐色の湯でサイコーの泉質!!

内湯と露天風呂があり、露天風呂からは秋田杉の林を見ることができます。

週ごとに男女が入れ替わるそうで、もう一つの浴室は天空の露天風呂があるんだとか。

熱めのお湯で、体ぽかぽか~。

1階にはちょっとしたお土産コーナーもありました。

枝豆のパウンドケーキは珍しい!
枝豆のパウンドケーキは珍しい!

この日の宿は大館のホテル。行きにも泊まったホテルで、青森県を1周して戻ってきました。

晩ご飯はあちこちで買ったパイたち。

翌日はいよいよ最終日です!


Comments


IMG_5774.JPG
Profile

バイクで全国の道の駅を回っています。

1000か所以上の道の駅を訪問。

ご当地ソフトクリームが大好物。

愛車はHONDAのBROS 650

  • ブラックInstagramのアイコン
  • ブラックTwitterのアイコン

© 2020 onestroke_trip.com

bottom of page