2024.5.4
いよいよ、リニューアルで話題になっていた「道の駅 サーモンパーク千歳」を訪問します。
「こもれび」さんを出発し、どうやって千歳へ向かうか。
これが結構悩みました。
最寄りの十勝清水ICから道東道に乗って向かうのが1番早いわけですが。
前夜、宿で一緒になった人から「ちょうど仔馬が産まれた時期だから、道路沿いの牧場で仔馬が見れるよ。かわいかったよ」と聞いて、それは見たい!と日勝峠を越えていくルートに急遽変更。
ただ高速を走るだけじゃあツマラナイし。と、これがそもそも大きな間違いでした。
R274を南に走り、最初は眼前に雪山が見えて、やっぱり雪山サイコー!なんて、ウキウキだったのですが。
日勝峠に入ってからが長い長い。
グングンと標高を上がっていき、路肩には残雪。気温も低くなってくる。
登りきったかと思えば、今度は長ーい下り坂。延々と下っていき、少し街中に入ったところで「道の駅 樹海ロード日高」があったので、休憩で立ち寄りました。
樹海ロード日高

前回訪れたのは、たぶん16年前。

特産品販売所と売店、蕎麦屋、喫茶店が入っていました。隣接して、セイコーマートと「日高山脈博物館」もありました。
GWでイベントをやっていたのか、入り口前にテントが出ていて賑やかでした。

樹海ロード日高に到着したのは10:15頃。
ここまで走ってきて、太平洋側まで出るのにまだ半分も到達していなくて…
結局、太平洋側からのルートは断念しました。
そのままR274を夕張方面へ走って、途中で道東道に乗ろうと思ったのですが、今度は、むかわ穂別IC手前で、右フロントフォークのオイル漏れが発覚して!
激しい漏れ方ではなかったけど、高速走るのはちょっと不安だったから、結局下道で行くことに。
ラスト1日を残して、まさかこのまま旅終了になるかもと、大焦り。
走れないほどの漏れじゃなかったので、オイルが飛び散らないようフロントフォークにタオルを巻いて応急処置をして出発。
夕張を通り過ぎ、しばらく走っているとまさかの事態が発生!
手首の袖口に入り込んできたハチ(らしきもの)に刺された。
チクッと痛みが走って、手をぶんぶんしたら飛んでいったけど、黄色と黒だったから多分ハチっぽい。
止まって手首を見ると刺されたぽいあとがあった。
ほんとツイテナイ。
トラブルに見舞われながらも、なんとか「道の駅サーモンパーク千歳」に到着。
サーモンパーク千歳

リニューアル後、初の訪問。
GW期間中ということもあり、駐車場はかなり混雑していました。
車は駐車待ちの列ができていましたが、バイク用の駐車場があるのでサクッと駐車できました。

入り口には鮭・いくらキャッチャー。TTCさんの手掛ける道の駅では定番の、ですね。
入り口入って正面にフードコート。

フードコートの横には、レストランもあります。

左に進むとおにぎり屋があり、奥が特産品売り場になっています。商品のアイテム数がとにかく多い!


グルメも充実でどれを食べようか悩みましたが、今回選んだのはふるさとラーメン食堂の「もろ・もろこしラーメン」
これでもかってくらいコーンが乗っています。

あと、ザンギも。でっかかった。味付けがおいしい。

食後にはソフトクリームを2つ。
完全に食べ過ぎた。
途中で聞き覚えのある太鼓の音がするな~と思ったら、
「くるくるなると」にある「大渦食堂」でやってた太鼓パフォーマンスをしてました。
こちらでは「海鮮丼とと丸」で「鮭の遡上丼」を頼むとこのパフォーマンスがあるようです。
このあとサーモンパーク千歳を出発し、この日宿泊する喜茂別の「雪月花廊」さんへ向かうのですが。
ガソリンを入れてから向かえばいいのに、入れないで向かったせいでガス欠の危機に瀕しました。
しかも16年前も支笏湖の辺りでガス欠をやらかしていて…。
千歳から喜茂別市街地まで、道道16号線、R453、R276沿いにはスタンドがないって分かっていたのに…。やらかしました。
支笏湖は完全に鬼門(←スタンドないってわかっているのに満タンにしない自分が悪い)。
そんなこんなで、トラブル続きの1日でした。
この日の宿は「雪月花廊」さん。
廃校の学校を活用した宿泊施設で、1度泊まってみたいと思っていました。

食事もおいしく、カワイイ猫ちゃんも。
牧場タカラの牛乳もいただけます。
いいお宿でした!
Comments